当学園のあり方をカタチにしたシンボルマーク
親御さん・地域の方・関係者と共に。
2つの園の存在が一目でわかる
スプリット(分割)デザインを採用。
「せいとくようちえん・だい2せいとくようちえん」の2つの園を運営されている学校法人猪野学園さん。初めてサイトを訪れた方が、一瞬で2園の存在を理解できる様、「説明のいらないファーストビュー」を作成。
また、2園あることで複雑になりがちなサイト設計を、極力シンプルにすることで、必要な情報のみをわかりやすく提供できるよう心がけました。
園の雰囲気が伝わる
「あたたかみ」のあるデザイン
シンボルマークにも使用した「消しゴムハンコ」の模様をアクセントに置き、サイトの与える印象をやわらかなものにしています。
「消しゴムハンコ」は実際に手作りし、紙に押したものをデータ化しています。同じハンコでもかすれ具合が一つ一つ違う個性的な仕上がりが魅力です。
「消しゴムハンコ」の持つ、有機的な線や独自のかすれは、機械には出せない手作り感があり、素朴で優しい園の雰囲気を表すのに効果的に働いています。
「つい手に取りたくなる」リーフレットを。
まずは「好感を持ってもらい、せいとくの両園を好きになってもらう」ことを念頭に置き、リーフレットを作成。掲載情報はあえて少なくし、ビジュアル重視に仕上げました。「親子で絵本を読む様な気持ちで見てもらいたい」という想いから、イラストを多めに使用し、形にもこだわりました。
「好き」→「もっと知りたい」へ。
「好きになってもらう」「興味を持ってもらう」ことで、情報を能動的に得てもらえる様、裏表紙にQRコードを設置し、WEBサイトへの導線を用意。詳しい情報はwebサイトを見て調べてもらえることを想定し、設計を行いました。
お客さんの声
ー ホームページ(以下、HP)を開設しようと思ったきっかけは?
今までは、ホームページビルダーなどを使い、園でHPを制作しておりましたが、外(保護者や地域)から見た園の魅力を伝えることのできるHPを制作してもらいたいとの思いから、HP制作会社への依頼を決めました。
ー ご提案内容はいかがでしたか?(ロゴ、HPデザイン等)
それぞれに『ねらい』や『意図』が明確で、とても満足しています。
ー 飛企画に依頼しようと思った決めては何でしょうか?
赤松さんをはじめスタッフの方の誠実な姿勢です。奢ることなく私たちの話を真摯によく聞いてくださり、否定することなくHPに上手に反映してくださいました。
ー 完成したHPはいかがでしたでしょうか?
まだまだ活用しきれていない部分がありながらも、しっかりと目的(外から見た園の魅力を伝える)を果たし、シンプルかつわかりやすいデザインでとても満足しています。
ー 反応や効果はいかがでしょうか?
制作していただいたHPに切り替えてから、ほぼ100%「HPを見て興味をもって連絡しました」という問い合わせになりました。
ー 今後の展開など何かお考えがありますでしょうか?
2019年度より1園が認定こども園へ移行したり、社会的に保育環境も著しく変化をしていく中で、これからも園に通わせてくださる保護者や子どもたちや地域の皆さんのニーズをしっかり捉え、私たち職員が園の魅力に気づき発信していけるよう、飛企画さんにアドバイスしていただきながら改善し続けていきたいです。
- PICK UP -
WONTOP LED 様
華々しいリスタートと並走する
LEDビジョンブランドのCI/VI刷新
広島はくしま病院 様
地域に根ざした医療とリハビリで
「安心と生きがい」を永続的に提供する。
社会福祉法人さつき会 様
「障害のこと、介護のことをもっと知ってもらいたい」
個性が交じり合い、感謝と受容を分かちあう場所
RENEUTO
(近藤建設興業 様)
岡山の空き家問題に切り込む
リノベーションブランド戦略
SDX研究所
(生和会グループ)様
医療福祉の既成概念をひっくり返し
患者体験を改善するDX推進チーム
広電建設株式会社
不動産住宅部 様
「いい家族づくり」から「いい街づくり」まで。
これまでもこれからも広島と共に。
JACK JACK PHOTO 様
家族や友達と遊びに行く感覚で撮影に行ける
「一年に何度も通いたくなる写真館」
安心安全デザイン研究室
(工学院大学)様
力学×哲学で日本のものづくりの
先見性を発揮する大学研究室
大旗連合建築設計 様
“人と建築の交わりを求めて”
地域の未来を見据えた公共建築設計を。
ぞうさんのおうち 様
周防大島町から未来を担う子供たちを町全体で育てたい。子育て世代を全面サポートする大島子育て支援センター
KAMUIBRAND 様
「Made in 広島」から世界トップシェアのビリヤードタップブランドに。リーディングブランドとして2ndステージへ。