
家族の想いをカタチにすることが自社の存在意義であることを語るデザインと構成
ツカサ工務店さんは、父である先代から受け継いだ大工魂を守り続ける福山市の工務店です。とにかく皆が皆、家づくりが好きで、とにかく喜んでもらうことが好きだということは、人からも仕事からも手に取るように分かりやすく伝わってきました。
通常、工務店のWEBサイトは住宅施工例を前面に持ってきますが、ツカサ工務店さんが一番大切にされていることは”家族の想い”でした。これを伝えるために、お施主様へのインタビューを主軸に据え、”家そのもの”ではなく”家族の暮らし”に焦点を当てました。
在り方を示したシンボル・ロゴ
社長も専務も大工であるため、使われる言葉の節々には営業的なものは一切なく、いつも朗らかであり自然体です。それは、時代や流行が移り変わろうとも揺らぐことなく、”家族と家にとってイイことだけを選択する”という大工魂から来るもののように感じました。その”在り方”をシンボルマークに刻み、社内外へ浸透させていきます。

「DAIKU」のアルファベットで構成された「司」の文字は、自社の在り方を明確にするとともに、粋な気持ちも持ち合わせたものにしたいとのことを踏まえ、「k」を大工のシンボル的要素である”ねじりハチマキ”にしてみました。
「あなたの家族の想いは、どんなカタチですか?」と問いかけるTOPページ
家族の数だけ家のカタチは存在します。スクロールする中で見られる3つ縦並びの各々の暮らしの風景(フルサイズ画像)は、離脱率軽減に大きく貢献します。そしてWB HOUSE(通気断熱WB工法)を早い段階で理解してもらうためにブランドムービーをTOPに配置しています。充分に関心が高まったところでピックアップやブログへつなげています。
“ベストパートナーとよべる家”を提供するために必要な要素を【人】と【仕事】に分けて展開。
【人】に焦点をあてたページでは、「現場での姿勢」「いい家づくりへの情熱」「ツカサのルーツ」などツカサの人となりを紹介。【仕事】では、「工法」「イイことだけを選択」「コストパフォーマンス」など、家づくりからその後の暮らしのことまでをダイジェストで展開。
これらにより質の部分をカバーし、量の部分は自社ブログとSNSで展開・蓄積していくことで、自社の財産を構築していきます。

「ツカサの人々」ページ

「家を考える」ページ

- PICK UP -
大旗連合建築設計 様
“人と建築の交わりを求めて”
地域の未来を見据えた公共建築設計を。
たかの橋中央病院 様
回復期リハビリテーションで地域医療の一翼を担う
RENEUTO
(近藤建設興業 様)
岡山の空き家問題に切り込む
リノベーションブランド戦略
KAMUIBRAND 様
「Made in 広島」から世界トップシェアのビリヤードタップブランドに。リーディングブランドとして2ndステージへ。
全国城下町シンポジウム
福山大会 様
全国の城下町を支えるシンポジウム。
福山城築城400年と並行し2022年開催。
SDX研究所
(生和会グループ)様
医療福祉の既成概念をひっくり返し
患者体験を改善するDX推進チーム
広電建設株式会社
不動産住宅部 様
「いい家族づくり」から「いい街づくり」まで。
これまでもこれからも広島と共に。
安心安全デザイン研究室
(工学院大学)様
力学×哲学で日本のものづくりの
先見性を発揮する大学研究室